例えば、「ご飯、サンマの塩焼き、納豆、ほうれん草のお浸し」というメニューを考えた場合には、「サンマや納豆、ほうれん草には鉄の量が多いから、ご飯とサンマしか食べない」というのではなく、「サンマや納豆、ほうれん草には鉄の量が多いので、サンマの代わりの魚として鉄の量が少ないアジに交換して食べる。合わせて、納豆の代わりの大豆製品として鉄の少ない豆腐に交換する」といったように、一覧表の数値を参考に食べようとする食品の鉄量を見て、鉄が多いようなら鉄の少ない食品を代用して用いるようにすると良いでしょう。

注)食品によって、同じ鉄量でも鉄の吸収のされ方が大きく異なります。動物性の食品は、特に鉄の吸収がされ
やすい形になっており、植物性の食品でも大豆は吸収されやすいですが、野菜は吸収効率の低い鉄の形になっています。
ですから食品の鉄含有量にだけ注目するのではなく、その吸収率の高さというのも念頭に入れておきましょう。

 
     
鉄の吸収量
食品中に含まれる鉄量(例)

Layrisse M, et al: Food iron absorption: A comparison of vegetable and animal foods, Blood 33: 430-443, 1969