A.意義と目的
B.疾患と栄養
C.医療と臨床栄養
D.福祉・介護と臨床栄養
|
A.意義と目的
/ a 内部環境恒常性の栄養支援 / b 自然治癒の促進 / c 病状の悪化・再発の防止 /
/ d 症状の改善 / e 摂食支援 / f QOL(生活の質、人生の質) / g ターミナルケア(末期医療) /
B.疾患と栄養
/ a 疾患の成因としての栄養(エネルギー・栄養素・非栄養素の過不足と疾病) /
/ b 生活習慣病 / c 疾患の結果(病態)としての栄養(疾患による栄養障害) /
C.医療と臨床栄養
/ a 治療における栄養マネジメントの意義 / b クリニカルパスと栄養ケア /
/ c チーム医療、チームケア、栄養サポートチーム / d 他職種との連携(チームワーク) /
/ e 管理栄養士の役割とリーダーシップ /
/ f 医療保険制度における入院時食事療養制度・栄養食事指導料 /
/ g 医の倫理、生命倫理、守秘義務 / h 患者・障害者の権利・心理 /
/ i インフォームドコンセント /
D.福祉・介護と臨床栄養
/ a 機能・形態障害(impairment) / b 能力障害(disability) / c 社会的不利(handicap) /
/ d ノーマリゼーション(normalization) / e 在宅ケア、訪問看護 /
/ f 介護保険制度における基本食事サービス(病院・老人保健施設・老人ホーム) /
Last Update: Wednesday, March 16, 2005
|
Copyright (C) 2005, Takanori Noguchi, Ph.D.. All Right Reserved.
|
|